ロゼワインが大好きな日中ハーフのMielです。
にゃんこのMedyと暮らしています。

Mielはスペイン語とフランス語で蜂蜜、Medyはチェコ語で蜂蜜という意味です。
スイートなコンビで楽しく暮らしています。

中国の大学と大学院を卒業後、日系商社に就職しました。
その後、様々な経験を経て、現在は中国ビジネスとバーを運営する小さな会社を経営しています。

私は中国ビジネスがメインです。
会社でジェンダーレスなバーも経営していますが、ほとんどビジネスパートナーに任せており、私は週末だけバーに出勤しています。

Medy

ジェンダーレスなバーって意味不明だニャ

Miel

ニュアンスが伝わればいいの!

【Mielはこんな人】

仕事中国ビジネス
バー経営
専門国際貿易学
スポーツバドミントン
音楽KPOP
趣味ワイン
料理
ダイビング

カジュアルにロゼを楽しみたい女子に向けて

ブログのタイトルは、「casual vino – Rosé life」です。
「勉強せずに女子がひとりで楽しむロゼワインと料理」がコンセプトです。
読者さんは、ひとり暮らしの女子を想定しています。

私は赤も白も飲みますが、
中でも自分の食生活に合う、色もきれいなロゼが大好きです。

わざわざ勉強はしたくないけれども、おしゃれだからワインを飲みたいなど、
カジュアルに楽しみたい人にロゼはよく合うと思います。

ロゼのおすすめポイント

  • うんちくを聞かされる機会が少ない
  • 幅広い料理に合わせやすい
  • 口当たりが優しくて飲みやすいワインが多い
  • カジュアルが定着している
  • 色がきれいで視覚的にも楽しめる

うんちくが少ないロゼワイン

ロゼは軽やかなワインが多いです。
そのため、1,200円のワインに軽すぎる!薄すぎる!と口コミを書くおじさんたちと相性がよくありません。

知識をひけらかしたい代表がボルドーですが、ロゼはボルドーの格付けに含まれていないこともあり、うんちくが語られる機会が少ないです。

また、ロゼはカジュアルに楽しむスタイルが定着しているため、
ヴィンテージやテロワールが語られることも少ないです。

ロゼワインは、ワイン界の女性専用車両のような感じで、安全といえるでしょう。

ロゼは料理と合わせやすい

私は脂身が好きではないので、あまりお肉は食べません。
平日は野菜とサラダチキンなど、タンパク質を重視した食生活をしています。

ときどき、週末に鶏肉やラム肉を食べますが、
ロゼと合わせて、おうちワインディナーを楽しんでいます。

ロゼは、広い料理と合わせられるため、ひとり暮らしの軽め食事でも楽しめます。

楽しいは誰と飲むかが大事

私は10年ほどお酒を売る仕事をしてきました。
お酒を楽しむことに関しては、お伝えできることがあると思っています。

楽しくお酒を飲むためには、何を飲むかより、誰と飲むかのほうが大事です。
同世代の仲が良い女子で飲むのが楽しいと思います。

そのような友達がいない人は、無理に他人と飲むより、
ひとりで飲んだほうが、気を使わずに快適にお酒を飲めるでしょう。

いろいろなお客さんを見ていますが、
同性でも世代が違うと、オープンでフラットな雰囲気にはなりにくいです。

私もひとり暮らしですが、1人分だけパエリアを作ったり、
ラムチョップをステーキにしたり、ロゼワインと合わせて楽しんでいます。

おうちでワインディナーを楽しむためのポイントを、
ブログで紹介しようと思っています。